郡上料理 五平

五平餅とは

五平餅とは

「五平餅(ごへいもち)」は、岐阜県・愛知県・長野県などの山間部で古くから伝わるご飯を串に巻き付けて焼いた郷土料理です。
串にお米をつぶしたものを巻きつけ、形を整えてタレをつけて香ばしく焼き上げます。
五平餅は場所により、形・味は様々で、団子型やわらじ型、味噌味や醤油味などいろいろな五平餅があります。

自信の味

当店の五平餅は、店主のふるさとである岐阜県郡上市と飛騨高山の味をベースに工夫を重ねた五平餅で、甘しょっぱくコクのある味つけです。

味の決め手のえごまの他、くるみ、ごまなど数種のナッツ類をふんだんに使った秘伝のたれで焼き上げた五平餅は、栄養価がたっぷり詰まっており、コクと旨味のある奥深い味わいとなっています。

さらにキャラメリーゼしたくるみとピスタチオのトッピングで何度も食べたくなる味となりました。
※通常トッピングをお付けしていますが、トッピング無しもお選びいただけます。

五平餅のこだわり

五平餅で一番の決め手となるお米は、奈井江町のゆめぴりか特別栽培米を使用しています。
もちもちした食感と豊かな香りのお米は、五平餅にぴったりと惚れ込み使用しています。

影の主役となる串にもこだわっています。
岐阜県産の間伐材を利用した杉串を使用しています。じっくり焼き上げた五平餅は、杉の風味がほんのり香ります。
タレの焦げた香ばしい香りと合わさった杉の香りも是非楽しんでください。

店名の由来でもあり、文字通り看板メニューの五平餅を、ぜひご賞味ください!

奈井江町のHPをみる

五平餅の歴史

五平餅の発祥や名前の由来には諸説あります。
山仕事の安全を祈るためのお祭り「山の講」の前夜祭で、お祭りの際のお供え物や食事として木こりや狩人などが作っていたという説。

山仕事の人たちが、木の切れ端に飯を握り付けて焚き火で焼いたのが始まりという説もあります。

名前の由来
・神様に捧げる御幣(ごへい)が由来
・五平餅を最初に考えたのが五平さん
・「川中島の戦い」で美濃出身の五平さんが兵に振る舞った

五平餅は古く江戸時代には食べられており、今も愛され続けています。

お客様からのよくある質問に
お答えします。

Q.もちもちしてるけど、五平餅にはもち米が入っているの?

A.もち米は入っていません。
ゆめぴりか特別栽培米を100%使用しており、ゆめぴりか由来のもちもち感です。
このもちもち感を得るために、ゆめぴりかを使用しています!

Q.お持ち帰りできますか?
どうやって食べたら良いですか?

A.お持ち帰り大歓迎です!
電子レンジで軽く暖めてお召し上がりください。
時間がたつと、タレの味がご飯に染み込みぼやけた味となるため、当日中にお召し上がり下さい。

Q.五平餅はすぐ出来ますか?

A.焼き上がりまでに10分ほど時間がかかります。
お急ぎの方は、事前にご連絡いただければお焼きしておきます。

Q.五平餅にはアレルゲンははいっていますか?アレルゲン抜きで作れますか?

A.五平餅はごま、クルミを使用しています。タレに使用しているため、アレルゲン抜きで作ることは出来ません。